2015年度日本建築学会大会(関東)は、約10,100人の登録参加者を得て、学術講演会、建築デザイン発表会、研究集会など予定されていたプログラムは滞りなく実施されました。また、記念特別講演、記念シンポジウムには、市民の方々も含み、それぞれ約670人、約240人の方々にご参加いただき、大会は成功裡に終了いたしました。
参加者のみなさま、大会開催にご協力いただきました関係各位のみなさまに厚くお礼申し上げます。 来年の大会は九州支部、福岡大学にて開催予定です。みなさまと再会できることを楽しみにしております。
2015年度日本建築学会大会(関東)実行委員会一同
更新情報
- 2015年09月02日
- 大会期間中の連絡先について掲載いたしました。
- 2015年08月25日
- 見学会「葉山の近代別荘建築」の内容が変更になりました。
- 2015年08月24日
- 緊急報告会:ネパール・ゴルカ地震災害調査報告会の開催案内を掲載いたしました。
- 2015年08月20日
- 大会案内リーフレットを掲載いたしました。
- 2015年08月10日
- 研究協議会・研究懇談会・パネルディスカッションのプログラムを掲載いたしました。
- 大会プログラムを掲載いたしました。
- 2015年08月07日
- 大会懇親会の事前申込み期間を延長いたしました。
- 学術講演会・建築デザイン発表会 大会プログラム・DVD版梗概集のWeb閲覧について
- 2015年07月28日
- 会場案内とシャトルバスについて掲載いたしました。
- 2015年06月24日
- 懇親テニス大会の開催場所が変更となりました。
- 2015年06月15日
- 会場までの徒歩ルート・シャトルバスの発着場所に関して詳細を掲載いたしました。
- 2015年06月06日
- 託児所のご案内に関して詳細を掲載いたしました。
- 2015年06月05日
- 2015年度大会学術講演梗概集ならびに建築デザイン発表梗概集の冊子予約注文について掲載いたしました。(申込み期限:2015年7月21日)
- 2015年06月01日
- 学会会長挨拶、体の不自由な方への対応を掲載いたしました。
- 記念特別講演、記念シンポジウムの講演者プロフィールを掲載いたしました。
- 2015年05月11日
- 記念特別講演、記念シンポジウム、記念行事 見学会のお申込受付を開始いたしました。
- 2015年05月08日
- 付随行事の懇親ゴルフ大会、懇親テニス大会に関して掲載いたしました。
- 記念行事(見学会)の各お申込に関して追記いたしました。
- 2015年05月07日
- 2015年度大会ウェブサイトを開設しました。
記念特別講演
「どこにでもある街とどこにもいないわたし」
地域性を形態、構造、環境の中に深く織り込んだ建築をつくりつづけ、地域社会に貢献し、文化を創生してきた建築家・内藤廣氏をお招きし、地域と生きる建築のありかた、果たすべき役割について、下記の視点から語っていただきます。
「地域には異なる二つの願望がせめぎあっている。〈地域に身を埋めて大地とともに生きようとする力〉と〈地域から離脱しようとする力〉である。コミュニティとは〈閉じようとする力〉のことであり、もうひとつは近代という名の〈開こうとする力〉のことである。二つの力は建築に異なる姿を与える。前者は、伝統であり地域の素材であり固有性である。後者は、近代的な技術でありガラスなどの近代的な素材であり匿名性であり、その果ての情報革命のことである。しかし、近代的な技術は暮らしの隅々まで例外なく浸潤している。建築が地域に内在するこの矛盾を乗り越えることができるのかを論じたい。」(内藤廣)
- 日時
- 9月4日(金) 15:00~17:00(14:00受付・開場)
- 会場
- 東海大学湘南キャンパス 2号館2N-101教室
- 定員
- 700名 (事前申込先着順・入場無料)
- 講演者
- 内藤廣(建築家、東京大学名誉教授)
- モデレーター
- 岩岡 竜夫(東京理科大学教授)
- 申込み
- お申し込みは終了いたしました。
記念シンポジウム
「まち・ひと・けんちく」 -地方創生とまちづくり-
昨年11月に「まち・ひと・しごと創生法」が制定され、人口減少と東京への一極集中を是正するために国を挙げて動き出しました。現在、全ての都道府県市町村が「地方版総合戦略」の策定を急いでおり、空き家対策、疲弊した駅前再開発、公共施設のマネージメント、全国に広がる耕作放棄地などに対し、地域全体での戦略が求められています。
基調講演では、地域の宝探し、空間がソフトを一層輝かせる手法など、 サービスと土地、施設の両面から考えます。またシンポジウムでは地方でまちづくりに関わっておられる建築家の方々や、スローフードの提唱者である作家の方にも加わっていただき、これからのまちと建築のあり方 について意見を交わします。
- 日時
- 9月5日(土) 14:00~17:00(13:30 受付・開場)
- 場所
- 東海大学湘南キャンパス 松前記念館 講堂
- 定員
- 350名(事前申込先着順・入場無料)
- 基調講演者
- 関 幸子(ローカルファースト研究所所長)
- パネリスト
- 関 幸子(同 上)
- 川向正人(東京理科大学教授、東京理科大学・小布施町まちづくり研究所所長)
- 竹内昌義(東北芸術工科大学教授、建築家、みかんぐみ共同主宰)
- 藤村龍至(東洋大学専任講師、建築家)
- 島村菜津(ノンフィクション作家)
- モデレーター
- 杉本洋文(東海大学教授、建築家)
- 申込み
- お申し込みは終了いたしました。
大会懇親会
「地域を食し、地域を語る」
大会懇親会は、「地域を食し、地域を語る」と銘打ち、湘南地域自慢の海と山の幸を取りそろえた、例年とは少し異なる趣向で皆様のご来場をお待ちしております。また、会費前納による割引制度を採用し、特に若い方々には特別価格にてご参加いただけるよう配慮いたしました。会場のコムスクエアは、東海大学湘南キャンパス内に立地しておりますので、お気軽にご参集ください。多くの方々が心地よく交流を深めることのできる場となれば幸いです。
- 日時
- 9月4日(金) 18:00~20:00(17:30 受付・開場)
- 場所
- 東海大学湘南キャンパス コムスクエア
- 会費
- 事前申込(平成27年8月18日(火)までにお申込みの方)一般:6,000円学生(大学院・学部・高専等):1,000円(いずれも税込み)
- 当日申込一般:8,000円学生(大学院・学部・高専等):3,000円(いずれも税込み)
- 申込み
- お申し込みは終了いたしました。
- 問合せ先
- 東海教育産業(株)旅行部イーエスツアー
- 神奈川県知事登録第2-839号 JATA正会員
- 〒 259-1143 神奈川県伊勢原市下粕屋143 東海大学医学部付属病院内
- TEL:0463-93-3980(代) FAX:0463-94-8229
- 総合旅行業務取扱管理者:一斗尚久
- 担当者:田中/夏井
- E-mail:aij2015@tokai-eic.com
- 営業時間:平日9:00 〜 17:00、土・日・祝日休業